これだけは覚えておきたい!心電図とAEDの適応
今回は「超緊急な心電図波形とAEDの適応」について記載していきますね。
患者さんの全身状態が悪かったり、循環器疾患を患っている患者さんには、心電図モニターを装着していることが多いと思います。
あなたは、心電図波形に異常が出て、アラームが作動した時、
「様子を見てよいのか、ドクターコールをしたらよいのかわからない。」
こんな風に感じたことはありませんか?
循環器病棟で働いている看護師の場合には、様々な心電図波形を覚える必要が特にあります。
他の病棟看護師も覚えなくて良いとは言いませんが、最低限覚えておいたほうが良い心電図波形はあります。
では、超緊急な心電図波形とは何なのでしょう?心室細動(VF)ってなに?AEDの適応?心室頻拍(VT)ってなに?AEDの適応?無脈性電気活動(PEA)ってなに?AEDの適応?心静止ってなに?AEDの適応?
解説していきましょう!
心室細動(VF)ってなに?AEDの適応?
心室細動(VF)とは、心室の筋肉が震えている、または痙攣しているという状況になります。
本来であれば、収縮をして血液を全身に送り出す役割を心臓が担っていますが、それができない状態。
つまり、死が目前にある状態をいいます。
心電図波形としては、とにかく、ぐちゃぐちゃだと覚えていれば、間違いないと思います。
高さも幅も、間隔全てが、バラバラな状態なのです。
この状態を発見し、意識がなく脈が触れない状態であれば、すぐに心肺蘇生法(CPR)とAEDが大変重要になります。
発見したあなたは、心肺蘇生法をすぐに行い、応援に来る看護師にAEDを持ってきてもらいます。
除細動器は、医師でないと使用できませんが、AEDであれば誰でも使用可なので、すぐに装着しましょう。
心室頻拍(VT)ってなに?AEDの適応?
心室頻拍(VT)とは、心室から収縮せよと命令が出てしまう状態を言います。
本来であれば、洞結節という部分から命令が出るのが正常な反応です。
心拍数が通常の2倍~3倍近く早くなってしまい、これが続いてしまうと、早すぎて全身に血液がいずれ、いかなくなってしまうんです。
全身に血液が行かない状態になるので、上記のVFと同じように意識がなくなり、脈が触れなくなってしまいます。
心電図波形の特徴としては、心室は一定のリズムで収縮をするので、高さや間隔は一定です。しかし、幅が広く、P波が見えなくなります。
発見したあなたは、基本的には、上記に書いたVFと同じ行動をします。
ただ、脈が触れる場合が、VTの場合あるんです。
その場合は、心肺蘇生法は行いませんが、治療はすぐ必要なので、医師に報告します。その後、脈が触れなくなる場合は、容易に想定されるので、いつでもAEDを使用できるように、準備をしていくことが大切です。
無脈性電気活動(PEA)ってなに?AEDの適応?
無脈性電気活動(PEA)とは、洞結節からの電気信号はあるけど、脈が触れない状態になります。
電気信号はあるのだけど、何かしらの原因で、心室がしっかり機能していないということ。
心電図波形としては、決まった形はないといってよいです。何かしらの波形は出ていますが、脈が触れない状態が、PEAとなります。
発見したあなたは、心肺蘇生法を行い、応援を呼びましょう。この時には、AEDは不適応なので、医師に報告し、原因を鑑別してもらう必要があります。
一番の確実な治療は、とにかく心肺蘇生法です。PEAには、必ず原因がありますが、原因を特定しづらいのも、特徴ですね。
医師が到着したら必ず行うのは、末梢静脈ラインを確保し、薬剤投与を行います。アドレナリンやアトロピンを使用するので、準備をしておく必要はあります。
心静止ってなに?AEDの適応?
心静止とは、洞結節からの命令が一切なく、心臓が収縮しない状態を言います。
結果、当然として全身に血液を送ることができないため、意識がなくなり、脈が触れなくなります。
心電図波形としては、何の電気信号もないため、平坦なフラットな波となります。
発見したあなたは、まず心電図モニターが正しく装着されているのか?そして、患者さんの意識や脈はどうなのか?を素早く確認します。
正しく心電図モニターが装着されている上で、心静止の場合には、すぐにPEAと同じ対処行動をとります。
いかがでしたでしょうか?
AEDの適応は、VFとVT
AEDの不適応は、それ以外と覚えておくとわかりやすいです。
また、必ず確認しておきたいのは、DNRの有無です。
DNRとは、延命処置をしない、つまり蘇生処置を行わないということです。
患者さんには、終末期の患者さんもいます。その患者さんが、VFが出たからといって、AEDを使用するのか?ということです。
延命処置をすることで、苦痛を与えてしまう。それであれば、自然な形でという考え方です。
臨床経験上、亡くなる数分前にVF波形になる方を、数回見たことがあります。その際に、間違って延命処置をしないように、必ず全ての患者さんのDNRの有無を確認することが大切です。
看護師とお金、転職事情について興味ありませんか?
「もっとお金が欲しい。」
「職場の環境が・・・」
「もっと自由に働きたい。」
「時間のコントロールをしたい。」
このように思う方は、こちらの記事を参考にしてみてください。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (0)
この記事へのコメントはありません。