デキルと言われている看護師は、問題解決型思考をする?
今回は「デキルといわれている看護師は、問題解決型思考をする」について記載していきますね。
あなたは、看護師になって不平不満ばかり言っていませんか?
新人看護師の頃は、日々の看護業務と家に帰ってから、学習することが多くて、必死に毎日を送っていた記憶があります。
この頃は、不平不満を言わなかった方がほとんどではないでしょうか。というか、感じている余裕がなかっただけなのかもしれません。
それが数年経つと、医師の処方や回診方法、看護師間の対応の仕方など、理解できるようになっていきます。
その頃になると、
「○○先生は、患者さんのことをよく考えてくれない。」
「○○の患者さんは、何をいっても伝わらないからだめ。」
というようなネガティブな思考が、周囲にいませんか?
このような思考だと、日々の看護業務には慣れているかもしれませんが、デキル看護師とは言えないでしょう。
では、看護師に多い思考とは、どういう考え方?問題解決型思考に必要な基本スキルとは?解説していきましょう!
看護師に多い思考とは、どういう考え方?
看護師に期待されているのは、知識や経験から、臨床現場の患者さんに、よい看護ケアを提供することですよね。
ある本を読んでみると、看護師に多いのは、マニュアル型思考だとありました。
どういうことかというと、
・未経験や知識がない場合には、解決ができない
・うまくいかなかった場合、あきらめることが多い
つまり、今までの経験や知識、そして他人に聞くことで答えを導き出そうとしており、自分自身が思考し答えを導き出すのが弱い。
確かに、知識や経験で解決できることもありますが、困難な場合もありますよね。
その時に必要な思考法は、
・なぜ、必要があるのか?
・どのように判断し、行動する必要があるのか?
というように、深く掘り下げて考えていく思考が、大事なのですね。
問題解決型思考に必要な基本スキルとは?
デキル看護師と感じられる人は、どのような人でしょうか?
知識や経験があるのは大切ですが、それにプラスして冷静に判断をして行動できる人、説得力を強く感じられる人などに、デキル看護師と感じるのではないでしょうか。
上記に書いたマニュアル型思考の原因は、日々の多忙な看護業務が大きく影響していると考えます。時間内に看護業務をこなし、素早く行動をすることが求められていますよね。
ですが、思考をしないで看護をするのは、自分自身のスキルアップにはつながりません。
では、どうしたら問題解決型思考を学ぶことができるのか?
基本的なスキルがあるので、これを一つでも覚えていくことで、考え方が変わっていくので、説明していきますね。
ゼロベース思考
今までの経験や知識から、基本的には思考していくと思います。でも、よい解決案が浮かばないことがあると思います。
そのときに、今までの経験や知識を全て取り除いて、思考してみようというのが、ゼロベース思考といいます。
よく、他部署に異動したとき、問題点や解決策に気づくことってありますよね。これが、知識や経験にとらわれずに、思考することができている、ゼロベース思考と考えてよいです。
そして、基本的にプラス思考で考えてみましょう。マイナス思考だと、思考停止に陥ることがあります。プラス思考で考えることで、前向きに考えることができ、よい解決策が浮かぶことにつながります。
論理思考
看護師は、患者さんの感情を読み取る力が強いですよね。そのため、感情部分においては、得意な方が多いです。
その一方で、論理的に思考をして、伝えることは、苦手な場合が多いのではないでしょうか。
以前職場で、看護師間や医師などに対して、感情的な意見を言っている場面を見かけたことがあります。
例えば、事例を通して考えてみると、わかりやすいかもしれません。
日々の看護リーダー業務に関して
「毎日、リーダーが特に残業が多い状況です。リーダー業務が多いので、減らしてください。」
「毎日、リーダーが特に残業が多い状況です。改善点としては、リーダー業務とメンバー業務が混同している点があるので、業務を明確に分散するのが、可能だと思います。」
という2つの話し方を比較してみると、明らかに後者の方が、論理的に伝えようとしているのが、わかりやすいと思います。
論理的に伝えると、説得力も増すので、良い方法と考えます。
その他にも、様々な思考方法、頭の中を整理する方法などありますが、基本的な思考は、上記となります。
いかがでしたでしょうか?
日々の多忙な看護業務で、なかなかゆっくり思考することは難しいと思います。
看護業務をこなすだけで大変だと思います。
少しの時間でよいので、自分がどのように行動しているのか、客観的に見つめてみると、
色々見えてくることがあります。
看護をしていく上で、どうせならデキル看護師を目指したいですよね。
看護師のスキルアップをしていくことは、自分自身はもちろん、患者さんにも質の高い看護ケアを提供することにつながると思います。
看護師とお金、転職事情について興味ありませんか?
「もっとお金が欲しい。」
「職場の環境が・・・」
「もっと自由に働きたい。」
「時間のコントロールをしたい。」
このように思う方は、こちらの記事を参考にしてみてください。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (0)
この記事へのコメントはありません。