
こんな悩みを解決します。
本記事の内容
・ブログジャンルの決め方は3つのポイントが重要です
・選ばない方が良いジャンルは存在する。ただ、SNSを併用すると何でもOK
・ブログのジャンルを決めることができれば、自然と特化ブログになります
・400記事書いてわかったこと。ブログジャンルの決め方は得意分野がポイント
本記事の信頼性
・現役看護師13年目
・ブログで月間10万PV達成
・グーグルアドセンスのみで月5万達成
・1文字7円単価の受注経験あり
・ブログきっかけで、本の執筆経験あり
総合病院で看護師として12年間働き、1年間フリーランス。
現在は、施設看護師として日中のみ働きながらブログを書いています。
結論から先に伝えると、
“100記事書ける得意分野であればOK”
これが答えになります。
稼ぎやすいジャンル
稼ぎにくいジャンル
これは存在しますが、得意分野でないとブログ記事を書き続けることができません。
本記事では、
『ブログジャンルの決め方』
というテーマで伝えていきます。
看護師ブログをやろうか迷っている人、趣味や特技を活かしてブログ運営をしたい人、ブログジャンルを迷っている人は最後まで読んでみてください。
それでは、スタートしていきましょう!
Contents
ブログジャンルの決め方は3つのポイントが重要です
ポイント
・市場の大きさはあるのか
・得意分野、専門分野なのか
・マネタイズできる方法があるのか
この3つがとても大事になります。
過去に運営していた看護ブログの経験を交えながら、順番に解説します。
市場の大きさはあるのか
専門的かつ質の高い記事で上位表示されたとしても、誰も検索しなければ誰もあなたの記事を読むことはありません。
市場が大きい=お金と人が動く
需要が一定数あるジャンルを見極める必要があります。
では、過去に運営していた看護師ブログはどうかというと、
全国に150万看護師が存在する
つまり、看護師というジャンルは、多くのユーザーがいるので十分な市場の大きさがあると言えますね。
得意分野、専門分野なのか
『シンプルに、そのジャンルが好きなのか』
ブログを書くときには、必ず書くジャンルについてリサーチを行います。
・リサーチが辛い
・調べても専門的な言葉の意味がわからない
・何を読者が求めているのかわからない
こんな状態だと、継続してブログ執筆をすることは99%不可能です。
過去に運営していた看護師ブログでは、
現役看護師なので、専門的な言葉が理解できる
看護師が何を求めているのか理解できる
リサーチが苦ではない
この3つを全てクリアできていますね。
マネタイズできる方法があるのか
ポイント
・グーグルアドセンス
・アフィリエイト
・オリジナル商品
ブログで稼ぐ主な方法は、上記3つになります。
以前運営していた看護師ブログでは、グーグルアドセンス広告のみでマネタイズをしていました。
看護師の母数が多かったので、これだけで稼ぐことができたわけですね。
これからブログをスタートするときには、そのジャンルでマネタイズできるものがないか。
先に確認することが大切になります。
選ばない方が良いジャンルは存在します。ただ、SNSを運用するなら何でもOK
ここまでは、ブログジャンルの3つのポイントについて伝えました。
次に、
・選ばない方が良いジャンル
・SNSを利用した方法
というテーマで順番に解説していきます。
選ばない方が良いジャンルは、YMYLに影響する分野
YMYLとは・・・
人々の幸福、健康、経済的安定、安全に影響を与える可能性のあるページのことで、公式サイトが上記表示をする仕組みを言います。
具体的なジャンルとしては、
メモ
・美容系
・医療系
・金融系
・投資系
・保険系
この辺のジャンルで上位表示することは、ほぼ不可能です。
ジャンル決めを間違えると、正しい情報と質を書くことができても上位表示されないので、十分なリサーチが必要になります。
SNSを利用するなら、YMYLを気にしない方法もある

「え、さっきと言っていることが違う気がするのですが・・・」
こう感じると思いますが、さっきまでの話しは
“Google検索での上位表示は難しい”
というSEOの話しになります。
例えば、看護師ブログで病気や健康に関する情報を書けば
健康
安全
情報の信用性
この辺りがYMYLに引っかかるので、上位表示が難しくなるわけですね。
ただ、TwitterやInstagramなどのSNSを利用するなら、話しは変わります。
SNSにSEOは関係ないので、正しい情報と影響力を持つことができれば、マネタイズは十分可能です。
SEOとSNS
上手に運用するのが、ブログ運営をしていく上で大切ですね。
ブログのジャンルが決まれば、自然と特化ブログになります

ブログジャンルを考えていると、ブログの内容についても迷いが出るはずです。
結論としては、
特化ブログ一択
になります。
理由としては、
・雑記ブログのハードルは低いけど、ブログの方向性がブレやすい
・特化ブログのハードルは高いけど、ブログの軸がぶれない
例えば、看護師の読者が看護系を調べてブログに訪れたとして、他の記事が筋トレや食事の内容だと離脱しちゃいますよね。
ブログというのは、ユーザーの悩みを解決する記事になります。
なので、ジャンルを決めたら関連する記事で伝えるのが大切です。
400記事書いてわかったこと。ブログジャンルの決め方は得意分野がポイント
不規則勤務の看護師をしながらブログを毎日更新できた理由。
それは得意分野だったからですね。
過去に美容系の記事をいくつか書いたことがありました。
ただ、知識や興味がない苦手分野だったんですよね。
市場が大きくても、苦手な分野は継続できません。
看護師をしながらブログを書くのであれば、
・看護系の得意分野
・趣味の得意分野
・特技の分野
この3つのうち、どれかになります。
私の場合、看護師の知識と経験を活かしたかったので、看護師ブログを書いたわけですね。
ブログを書くときに特に重要なのは、リサーチです。
リサーチといっても、
・リサーチをする時間
・リサーチの質
・正しい情報をリサーチ
というように、好きな分野でないと苦痛を強く感じてしまいます。
どの分野でも多少感じますが、得意分野だとあまり苦痛を感じないんですよね。
あなたの得意分野、探してみてください。
まとめ:ブログジャンルの決め方は、3つのポイントでOKです
ブログジャンルの決め方
・そのジャンルに市場はあるのか
・得意分野、専門分野で権威性を出せるのか
・マネタイズできる方法があるのか
この3つのポイントが重要です。
それでも迷ったときは、
“誰にも負けない得意分野”
このジャンルで書いてみてください。
市場が中規模でも、その中で上位をとればマネタイズすることができます。
何より、得意分野でないとブログを継続することがほぼできません。
ブログを継続するコツについては、別記事でお伝えしますね。
今回は以上になります。
-
看護師ブログはWordPress(ワードプレス)で始める理由と方法