
こんな悩みを転職経験がある現役看護師が解決します。
本記事の内容
・看護師の転職する前の悩み10選と解決方法
・看護師の転職後の悩み3選と解決方法
・おすすめする5つの看護師サイト
・看護師がスムーズに転職するためには、準備が大切
本記事の信頼性
・現役看護師13年目
・急性期、慢性期、終末期の全てを経験
・救急外来や消化器内科など、多くの科を経験
総合病院で看護師として12年間働き、1年間フリーランス。
現在は、施設看護師として日中のみ働きながらブログを書いています。
今回は“看護師の転職の悩み”をテーマに伝えていきます。
看護師であれば、ほぼ100%転職を考えたことがあるはずです。
なぜなら、
・給料が安い
・人間関係が悪い
・看護師の数が足りていない
・労働環境が悪すぎる
・不規則勤務に耐えられない
こういった不満を抱えながら、看護師の仕事を頑張っているからですね。
ただ、多くの看護師は転職をせずに、現状のまま維持しようとします。
理由はさまざまですが、一番の理由は
“転職後、1から人間関係を作るのが大変”
こう思っているからです。
本記事では、
『看護師の転職前、転職後の悩み。転職までの流れ』
について解決策を具体的に触れていきます。
転職を考えている人は、最後までじっくりと読んでみてください。
それでは、スタートしていきましょう!
Contents
- 1 看護師の転職する前の悩み10選と解決方法
- 1.1 看護師の転職する前の悩み1:給料が安い
- 1.2 看護師の転職する前の悩み2:人間関係が悪すぎる
- 1.3 看護師の転職する前の悩み3:労働環境が悪い
- 1.4 看護師の転職する前の悩み4:周りに転職している人がいない
- 1.5 看護師の転職する前の悩み5:人が少ないから、辞めづらい
- 1.6 看護師の転職する前の悩み6:インシデントが怖い
- 1.7 看護師の転職する前の悩み7:スキルアップができていない
- 1.8 看護師の転職する前の悩み8:自分の求める職場イメージが湧かない
- 1.9 看護師の転職する前の悩み9:ワークライフバランスを重視したい
- 1.10 看護師の転職する前の悩み10:係活動がなく、無給で働きたくない
- 2 看護師の転職後の悩み3選と解決方法
- 3 看護師の転職時の悩みはたくさんある。看護師サイトを有効活用するのがポイント
- 4 まとめ:看護師がスムーズに転職するためには、準備が大切
看護師の転職する前の悩み10選と解決方法
転職前の悩み10選
・給料が安い
・人間関係が悪すぎる
・労働環境が悪い
・周りに転職している人がいない
・人が少ないから、辞めづらい
・インシデントが怖い
・スキルアップができていない
・自分の求める職場イメージが湧かない
・ワークライフバランスを重視したい
・係活動+無給で働きたくない
順番に解説をします。
看護師の転職する前の悩み1:給料が安い
看護師の給料というのは、
基本給
時間外手当て
夜勤手当て
これらが組み合わさって、給料となります。
あなたの職場は、時間外手当てを全て請求することができていますか?
対処方法:時間外請求と基本給を確認!
時間外手当てが正当に支払われていなければ、給料は安くなります。
1日3時間の時間外なんてことも結構あるので、正しく支払われているのかを確認してください。
何かしらの理由がついて支払われていなければ、ブラックだという認識をするのが大事です。
また、基本給が他の病院などと比較して、どう支払われているのか確認することが大切ですよ。
看護師の転職する前の悩み2:人間関係が悪すぎる
看護師が転職したい、ワースト1位が
“人間関係が悪すぎる”
になります。
狭い世界で働いている看護師というのは、人間関係が悪くなりがちです。
人間関係が壊れると、
・信頼関係を構築するのが難しい
・日々、強いストレスを感じる
・看護の質が低下する
・人間不信になる
・プライベートに影響が出る
というように、毎日が辛くなってしまいます。
対処方法:今すぐ辛い環境から脱出

こう思って、我慢してしまいがちですが、無理して頑張る必要はありません。
看護というのは、楽しく協力しながら仕事をするものです。
私自身、部署異動を経験したことがありますが、同じ病院内でも人間関係は全く違うものでした。
今は、施設看護師として働いていますが、良い人間関係に恵まれて楽しく仕事をすることができています。
地獄のような日々を続ける必要なんてないんです。
職場を変えるという行動をするだけで、辛い人間関係を解決できますよ。
看護のお仕事では、職場の内部情報に詳しく、全国の主要な医療機関のほぼ全てをカバーしています。
一人で探すと情報量に限界があるので、職場の人間関係に詳しい人から話しを聞いてみると良いですよ。
看護師の転職する前の悩み3:労働環境が悪い
メモ
・早出
・日勤
・日勤ロング
・遅出
・準夜(3交代)
・深夜(3交代)
・夜勤(2交代)
・時間外、1日2時間前後
私が総合病院で働いていた頃の、不規則勤務の時間ですね。
夜遅くに帰り、翌日が早出勤務ということもありました。
家と病院の往復のみです。
こういう生活をしていると、何のために看護という仕事をしているのかわからなくなっていきます。
対処方法:日勤固定の職場に転職するのを検討する
日勤だけのクリニックや施設看護師に転職する
日勤固定の職場に転職することで、夜勤業務や不規則勤務から解放されます。
夜勤手当がなくなり、給料が少なくなる可能性が高いですが、大切な時間と体調を手に入れることができますよ。
ちなみに私は施設看護師として働いていますが、
日勤:8時〜17時
この勤務で、時間外もほぼ0ですね。
夜勤手当と時間外手当の分が減っただけなので、大きな収入減にはなっていません。
時間外=心と体を消耗する
辛いと感じた、今この瞬間に行動するのが大切ですよ。
看護師の転職する前の悩み4:周りに転職している人がいない

不満に思っていても、転職するという行動にはエネルギーが必要です。
不満<現状維持の方が楽
こんな感じなので、誰も転職をしないんですね。
誰かが転職するのを待っていると、いつまでも我慢する日々になってしまいます。
対処方法:なぜ転職したいのか明確にする
あなたが転職をしたいと思う理由は、何でしょうか?
給料
人間関係
スキルアップ
給料やスキルアップであれば、他の病院をじっくり探してみると良いですし、人間関係なら今すぐ行動するのが大きなメリットです。
看護師の転職サイトというのは、情報収集として上手く活用すると良いですよ。
「登録したら、今すぐ転職するように勧められるのでは?」
こう思うかもしれませんが、登録する時点で希望する転職時期を選択できます。
なので、
「今後、転職を希望しているので、〇〇について情報をもらえませんか?」
こんな感じで、聞いてみると良いです。
看護師の転職する前の悩み5:人が少ないから、辞めづらい

「私が辞めたら、さらに人手不足で忙しくなる。」
「上司から、今辞められないという雰囲気を感じる。」
どこも看護師の人手不足なので、辞めて欲しくないオーラは出ています。
ただ、我慢して辛い日々を過ごすのは、あなたにとって良い選択ではありません。
対処方法:退職する手続きをしっかり進めていく
法律上、2週間以上前に退職を進めていけば、問題ありません。
とはいえ、
・上司に伝えづらい
・上司や同僚から引き止められる
・退職を伝えただけで、いじめられそう
・今すぐ辞めたい
こんな退職のハードルが高いことが多いですね。
その場合には、“退職代行サービス”を使うのが良いですよ。
退職代行サービスというのは、あなたの代わりに退職手続きをしてくれるサービスです。
オススメは、料金がリーズナブルで即日対応可能な退職代行jobsになります。
看護師の転職する前の悩み6:インシデントが怖い
人が行う以上、インシデントを100%なくすことは不可能です。
ヒューマンエラーですね。
どんなに気をつけていても、起きるときは起こるものです。
対処方法:総合病院ではなく、小さなクリニックや施設へ転職
急性期の患者さんと関わる機会が多いと、多忙でミスをしやすい環境になりがちです。
医療事故に大小はないのですが、重大なミスは誰もしたくありませんよね。
そんな時には、生命を扱う患者さんが比較的少ないクリニック、施設看護師の転職が有効です。
気持ちの部分で負担が軽減するので、職場を変えるのは一つの方法と言えます。
看護師の転職する前の悩み7:スキルアップができていない

同じルーティンばかり行う職場の場合、スキルを磨くことは難しくなります。
スキルアップがしたいと思いながらも成長できないと、モチベーションはどんどん下がりますよね。
対処方法:スキルアップしたい分野を突き詰める
スキルアップの分野
・医療の最前線で関わりたい
・ゆっくり患者さんと関わって、心を通わせる看護をしたい
・〇〇の分野で認定看護師or専門看護師を目指したい
看護師は幅広い分野なので、目指すゴールは人それぞれです。
自分が目指したいスキルアップを明確にした上で、
「今の職場でスキルアップが可能なのか?」
ここを考えると良いですよ。
看護師の転職する前の悩み8:自分の求める職場イメージが湧かない
多くの場所で看護師として働かないかぎり、どんな職場が良いのかイメージは湧きにくいものです。
その結果、不満を抱きながらも現状維持をした方が楽と思ってしまいます。
対処方法:理想の職場を本気で考えてみる
理想の職場
・人間関係が良い
・スキルアップが望める
・時間外がほぼない
・有休消化率が高い
・ワークライフバランスを重視
あなたが看護師として働くとき、どこを重視しているのか。
ここが明確になると、自分の求める職場イメージを持つことができますよ。
私の場合、家族との時間を最優先にしたかったので、
時間外がほぼない
夜勤がない
有休消化率が良い
こういった職場を探すようにしました。
とはいえ、働きながら理想の職場を探すのは、時間がいくらあっても足りませんよね。
看護のお仕事では、希望する時間帯、働き方を詳細に伝えることが可能です。
理想の職場を見つけられるように利用するのは、一つの方法として有効ですね。
看護師の転職する前の悩み9:ワークライフバランスを重視したい

病院で働く看護師の多くは、時間外勤務ばかりになりがちです。
さらに、不規則勤務でプライベートな時間をコントロールするのは難しくなります。
対処方法:不規則勤務がなく、時間外がない職場へ転職をする
日勤+時間外なしのメリット
・家族と夕食を一緒に食べられる
・夜は必ず子供と一緒に過ごせる
・家族との時間が確保できる
・自分の時間が確保できる
・体調管理がしやすい
このように大きなメリットがあります。
デメリットとしては、
給料が減る可能性が高い
ということだけですね。
夜勤手当+時間外手当がなくなるので、当然といえば当然です。
日勤のみの職場としては、クリニック、施設看護師が主に該当します。
ただ、時間外があるかどうか。
ここをよく確認することが大切ですね。

看護師の転職する前の悩み10:係活動がなく、無給で働きたくない

看護師であれば、気になるポイントですよね。
総合病院で働いている頃は、
・病棟会
・病棟での係活動
・病院開催の講習会
こういう部分は、全て時間外請求の対象とならず無給でした。
対処方法:通常の看護以外の業務があるか確認
係活動の有無を確認することは、プライベートの時間を確保するために必要不可欠です。
ただ、求人票を見ただけでは、係活動の詳細は書かれていませんよね。
だからといって、電話で問い合わせをすることもできません。
そこで、有効なのが看護師のサイトを活用することです。
特に看護のお仕事では、職場の内部情報に詳しいという特徴があります。
外からではわかりづらい係活動の情報も丁寧に教えてくれるので、情報収集には最適ですよ。
看護師の転職後の悩み3選と解決方法
注意ポイント
・人間関係が悪かった
・労働環境が悪い
・給与が思ったより、安かった
これが転職後に起こる3つの悩みになります。
順番に解説をしていきます。
看護師の転職後の悩み1:人間関係が悪かった
転職後に失敗したと思う一番のケースが、
“人間関係が悪すぎる”
というものです。
就職するときに面談をするのは、人事担当者。
病院によっては、看護部長ということもあります。
ただ、実際の臨床現場の看護師と交流できないのが、原因です。
対処方法:事前に人間関係を重視していることを伝える
職場の雰囲気が良いか、悪いか。
これは、気持ちよく仕事をしていく上で大切ですよね。
「実際に働く現場を見学させてください。」
こう伝えて、雰囲気を感じとるのが一番です。
私は転職をする際には、実際の職場を全て確認するようにしました。
看護師は観察力のプロです。
職場をしっかり確認することができれば、良い職場か悪い職場か判断することができるでしょう。
もし、実際の職場を見せてくれないのであれば、見せられない部分があるということになるので、別な職場にするのが無難ですよ。
看護師の転職後の悩み2:労働環境が悪い
実際に働いてみると、
「面接時の仕事内容と違う!」
こんな状況になることがあります。
日勤のみ+時間外なしで希望していたのに、
・月1回は夜勤をしなければいけない
・時間外は1日1時間
・係活動があった
こんな状況では、転職をするメリットが薄らいでしまいます。
対処方法:条件を明確に提示する
面接時には、譲れない条件を提示することを強くお勧めします。
私は施設看護師として働いていますが、
ポイント
・月収はいくらなのか
・時間外はどういう状況なのか
・夜勤はないのか
・オンコールの平均回数
・有休消化率はどうか
ここをストレートに全て伝えました。
遠慮しても、何も良いことがありませんからね。
条件が合えば気持ちよく仕事をすることができるので、お互いWIN―WINの関係を保つことができます。
もし、ストレートに伝えることができなければ、看護のお仕事にいるスタッフに代理で伝えてもらうのが良いですよ。
看護師の転職後の悩み3:給料が思ったより、安い
転職後の月収を見て、
「想像より、かなり給料が下がっている・・・」
というのは、モチベーションを大きく下げる原因となります。
対処方法:収入を面接で詳細確認すること
働き始めてから、収入が少ないことに気がついても、対応は難しくなります。
面接時に基本給やその他の手当てを全て確認するようにしてください。
とはいえ、お金が絡むので聞きづらい人も多いと思います。
難しい場合には、看護師転職サイトを介して、給料交渉をしてもらうのが良いですよ。
有効活用できるものは、上手に使うのが良いです。
看護師の転職時の悩みはたくさんある。看護師サイトを有効活用するのがポイント
人間関係、給料、労働環境・・・
看護師が転職するまでには、多くの悩みがありますよね。
ただ、日々の仕事が忙しすぎて、プライベートの時間を確保できないのが現状です。
その結果、ゆっくり人生プランや転職について考えることができません。
時間がないのであれば、看護師サイトを有効活用するのがおすすめです。
なぜなら、時間がないあなたの代わりに、希望に沿った条件の職場を探してくれるから。
「でも、どの看護師サイトが良いの?」
ここでは、5つの看護師サイトを目的別に伝えますね。
おすすめする5つの看護師サイト
看護サイト
・看護のお仕事
・ナースパワー人材センター
・マイナビ看護師
・ジョブデポ看護師
・ナースJJ
順番に解説します。
看護のお仕事は、職場の内部情報に詳しい&満足度No.1
看護のお仕事は、日本最大級の求人情報がある看護師向けの転職サービスです。
ただ求人が豊富なだけでなく、内部情報を詳しく知ることができるので、有名な看護師サイトになります。
ナースパワー人材センターは、抜群のサポート力と一番歴史が長い
ナースパワー人材センターは、看護師紹介専門25年と業界で一番歴史が長いです。
医療機関からの信頼度がNo.1なので、サポート力も抜群なのが特徴になりますね。
マイナビ看護師は、公開求人が多くて有名
マイナビ看護師は、マイナビでおなじみの看護師サイトになります。
好条件の非公開求人が多く、高い評価を受けているのが特徴です。
ジョブデポ看護師は、最大40万円の転職お祝い金がある
ジョブデポ看護師は、求人数では劣るものの転職お祝い金が魅力な看護師サイトになります。
他の看護師サイトに登録をしておき、同じ求人で気になるものがあれば、こちらでアプローチをしてみると良いですよ。
ナースJJは、最大35万円の転職お祝い金がある
ナースJJは、ジョブデポ看護師と同様に転職お祝い金が高いことが看護師サイトになります。
勤務形態によって、具体的にお祝い金が提示されているのが特徴ですね。
まとめ:看護師がスムーズに転職するためには、準備が大切
転職をするときに大切なのは、
“明確な理由を持って、準備をする”
ということですね。
その場の感情で転職をしたいと思っても、希望する未来を手に入れることは難しいです。
“自分はどうなりたいのか”
その場の感情だけで転職をしないようにしてください。
転職をした結果、どんな明るい未来を手に入れることができるのか。
ここを明確にして、転職するのが重要となります。
おすすめな5つの看護サイト
今回の記事が、少しでも看護師の悩み解決になれば嬉しいです。