
こんな悩みを解決します。
本記事の内容
・新人看護師の勉強時間は1日30分でOK。予習と復習を分けて考えよう
・新人看護師で疲れてやる気が出ないときの勉強方法は、1項目に絞ること
・新人看護師の課題ができない。素直に先輩看護師に相談しよう
・新人看護師の勉強は日々の積み重ね。焦らずにいこう
・新人看護師の休日は、ガッツリ勉強する日と休む日をしっかり分けよう
✔︎本記事の信頼性
✔︎現役15年目看護師&副業ブロガー
✔︎ブログきっかけで看護の本を執筆
✔︎総合病院で急性期、慢性期、終末期を経験
結論から先に言うと、
”予習と復習の勉強時間を決める”
勉強時間を確保するためのコツは、時間コントロールです。
とはいえ、

こう思いますよね。
本記事では
『新人看護師の勉強方法、勉強時間、課題への考え方』
というテーマで伝えていきます。
新人看護師で1年目の勉強時間や方法がわからないという方は、参考にしてみてください。
それでは、スタートしていきましょう!
関連:看護師転職サイト比較ランキング!タイプ別に人気TOP3を解説しました
Contents
新人看護師の勉強時間は1日30分でOK。予習と復習を分けて考えよう


新人看護師の1年間というのは、予習と復習の繰り返しです。
それ以外にも、課題というものが加わってきます。
勉強時間が確保できなくなって
・睡眠時間を削る
・パフォーマンスが落ちる
・知識が定着しない
・先輩看護師からの評価が下がる
・勉強していないと言われる
上記5つのような状況に陥ってしまいます。
過去の自分もそうでした。

毎日悩んだ結果、
”予習と復習をする時間帯を完全に分ける”
という方法が一番良かったです。
もう少し、具体的にしますね。
新人看護師の予習は仕事に行く30分前でOK
具体的にすると、
ポイント
✔︎日勤なら朝の30分間で勉強する
✔︎夜勤なら昼までに30分間勉強する
上記の方法でOKです。
これには理由があって、
”予習より復習の方が重要”
だからですね。
先輩看護師から怒られない範囲で予習をするスタンスが良いです。

復習はその日のうちに30分するでOK
具体的にすると、
✔︎日勤で帰ったら、夕食前に30分間の勉強をする
✔︎夜勤で帰ったら、一度寝てから30分間の勉強をする
上記の方法でOKです。
その日のうちに復習をする理由は
”現場の経験と先輩看護師からの助言が学びになる”
という理由があるからです。
新人看護師は、特に勉強時間がありません。
効率的に知識を蓄えていくために、その日のうちに消化するのが一番良いです。

新人看護師で疲れてやる気が出ないときの勉強方法は、1項目に絞ること

新人看護師の1日は、想像以上に疲れますよね。
・患者さんの対応
・先輩看護師の対応
・ベテラン看護師の対応
とにかく、気を使う毎日です。
帰ったら、何もしたくない気持ちはわかります。
自分自身がそうでしたから。
とはいえ、何もしなければ先輩看護師から勉強をしていないと怒られるし、成長もしづらくなります。
大事なのは
”勉強するハードルを極限まで下げる”
具体的には、1つの項目に絞るという方法です。
1つに絞ることで、
参考
✔︎先輩看護師から勉強をしていないと言われない
✔︎15分の短い時間で勉強ができる
一歩ずつ知識をつけることもできますし、先輩看護師から怒られにくい状態を作ることができます。

新人看護師の課題ができない。素直に先輩看護師に相談しよう

予習と復習にプラスして、課題が増えると対応できないですよね。
大事なのは
”完璧な課題提出は不要”
という考え方です。
課題で求められる内容は
✔︎新人看護師の理解を深める
✔︎勉強を促進する
上記2つが主な理由です。
とはいえ、
自分で調べても限界でわからないことがあります。
そのときには、素直に先輩看護師に相談する形でOKです。
具体的には、

というように、課題に取り組んだ姿勢をみせて、できない部分をアピールするのが大切です。
ダメなパターンは

具体的に伝えないと、何を説明して良いかわからないし、課題に取り組んでいるのかわかりません。

新人看護師の勉強は日々の積み重ね。焦らずにいこう

こんな悩みを抱えていると思いますが、新人看護師は皆同じです。
理由は
・現場の経験がほぼない
・知識と経験が統合されていない
・学校とは違う知識が求められる
上記3つが主な理由ですね。
実際の患者さんや医療に触れてみると、参考書や教科書だけで理解できない部分がたくさん出てきます。
経験をしたあとに改めて勉強をしてみると

というように、点と点がつながるようになります。

新人看護師の休日は、ガッツリ勉強する日と休む日をしっかり分けよう
結論から先に言うと、毎日勉強する必要はありません。

こんな気持ちになりますよね。
でも、どんな人も休息は必要です。
勉強をするなって話しではなくて、バランスが大事になります。
勉強をやりすぎて、自分を追い込んで辞めてしまった看護師を何人も知っています。
ポイント
✔︎連休があるなら、どちらか1日に集中して勉強をする
✔︎1日休みなら、午前中に1時間だけ勉強をする
✔︎思いきって、休みの日は勉強をしない
自分なりの勉強スタンスを確立していくのが大切です。

まとめ:新人看護師の勉強方法は予習と復習の積み上げ。しっかり休むのも大切
今回は新人看護師の勉強方法、勉強時間、課題への考え方というテーマで伝えました。
本記事の要約
・新人看護師の勉強時間は1日30分でOK。予習と復習を分けて考えよう
・疲れて勉強のやる気が出ないときは、1項目に絞って勉強のハードルを下げる
・課題ができないときは、素直に先輩看護師へ相談する
・新人看護師の勉強は、日々の積み重ねで焦らない
・休日は自分の体を休めつつ、勉強スタンスを確立するのが大切
毎日覚えることの多い新人看護師は、勉強をする余裕はないものです。

関連:看護師転職サイト比較ランキング!タイプ別に人気TOP3を解説しました