応援ナースはしんどい?7つの理由とメリット、デメリットを解説

当ページのリンクには広告が含まれています。
しろ

こんな悩みを解決できる記事を書きました。

総合病院で12年看護師をしましたが、現在は施設看護師として働いています。

ここで解説する『応援ナースがしんどい7つの理由』を読めば、応援ナースとしての未来を想像しやすくなります。

メリットやデメリットも詳しく書いているので、じっくり読んでみてください。

\ 月45万以上がもらえる /

/累計15万以上の利用実績\

目次

応援ナースの条件と場所は?

看護師

応援ナースを聞いたことはあるけど、条件や場所はどこなの?

しろ

応援ナースの大枠について伝えますね。

具体的には

  • 応援ナースの勤続期間と条件
  • 応援ナースは大きく分けて4つ
  • 応援ナース登録から仕事開始まで

上記の流れで一つずつ解説します。

応援ナースの勤務時間と条件

応援ナースの勤務期間と条件は、最低3ヶ月と2年以上の看護師経験が必須になっています。

即戦力で、一時的な人手不足を解消する目的があるためです。

例えば、

  • 急性期病院
  • 老健施設
  • 訪問看護

即戦力が求められる場所で働くので、最低3ヶ月と2年以上の看護師経験が必要になります。

応援ナースは大きく4つの場所に分けられる

応援ナースは、大きく4つの場所に分けられます。

それぞれ異なる地域に、看護師のニーズが高いからですね。

具体的には

  • 都市圏ナース
  • 沖縄応援ナース
  • 離島応援ナース
  • 北海道応援ナース

短期的に収入を得る、プチ移住目的、自然に近い場所で働くというように、それぞれ特性が違います。

応援ナース登録から仕事開始まで

看護師

応援ナースをスタートしたいけど、どうしたら良いの?

しろ

応援ナースとして働くには、5つのステップが必要です。

ナースパワーを例に挙げると、

登録までの5ステップ
  • ナースパワーへ登録
    ※登録後に求人を見てLINEや電話で連絡
  • 希望する条件と求人情報を確認
    ※応援先の細かな情報、寮の説明、過去に働いた看護師からのリアルな声をチェック
  • 希望する応援先にエントリーする
    ※履歴書の記載、看護師免許証のコピー。応援先のWEB面接or電話面接
  • 応援ナースの準備期間
    ※何が準備されているかリサーチ。応募先へ移動する交通費はすべて領収書をもらう
  • 応援ナースの仕事開始
    ※給料の支払いは応援先から支給。社会保険と雇用保険に加入するので、年金手帳と雇用保険被保険者証を応援先へ提出。履歴書の原本、看護師免許証のコピーも提出。

上記5つが主な流れになります。

応援ナースがしんどい7つの理由

  • 看護師の圧倒的な人手不足
  • 人間関係の良くない職場が多い
  • 環境に慣れるまで時間がかかる
  • 医療の内容にギャップを感じる
  • 即戦力を求められる
  • 独特な雰囲気に合わせる必要がある
  • 積極的なコミュニケーションが必要

上記7つが主な原因になります。

しろ

一つずつ解説をしていきます。

【大前提】看護師の圧倒的な人手不足で多忙

応援ナースはほぼ間違いなく、忙しいです。

看護師の圧倒的な人手不足で募集しているのが理由になります。

人手不足の環境というのは、

  • 看護師一人あたりの患者数が多い
  • 精神的、身体的な疲労を溜めやすい
  • マンパワー不足で医療ミスを起こしやすい
  • 看護師がイライラしやすい
  • 十分なケアを提供しづらい

応援ナースは人手不足の部署に配属されるので、しんどいと感じやすいです。

人間関係の良くない職場が高い

看護師

応援ナースの職場は、人間関係が良くないの?

しろ

忙しい職場でピリピリしていることが多いので、良くないケースが多くあります。

短期間で信頼関係が築きにくいので、信頼関係が薄くなりがちです。

具体的には

  • 情報共有がしづらい雰囲気
  • 上司やリーダーからのパワハラ
  • いじめやハラスメントが存在する

忙しい職場ほど空気がピリピリして、人間関係が良くない傾向があります。

環境に慣れるまで時間がかかる

応援ナースは、新しい環境に慣れるまでに時間かかります。

新しい職場ごとに、独自のルールや特性があるからですね。

例えば、

  • 患者のケア方法
  • 紙カルテor電子カルテ
  • 物品の配置場所や内容
  • 患者の年齢層や疾患
  • 緊急時の対応マニュアル

働く場所によって、大きく変わります。

しろ

どんなベテラン看護師でも、新しい環境に慣れるまで時間がかかります。

医療の内容にギャップを感じる

働く環境によって、医療内容のギャップを強く感じやすくなります。

医療施設や地域によって、治療方針や技術、設備がすべて異なるためですね。

どういうことかというと、

  • 都市部の高度な設備
  • 地方の小さなクリニック
  • 離島に一つしかない病院

最新の医療機器で対応する施設もあれば、治療の制約がある施設もたくさんあります。

応援ナースは上手に対応する能力が求められるので、しんどいと感じやすいわけですね。

即戦力を求められる

看護師

応援ナースは即戦力を求められるので、しんどいですよね。

しろ

短期契約で、看護師の一人として即活躍する前提が理由です。

即戦力に必要な看護師のスキルは

  • 臨機応変な判断力
  • 看護の基礎知識
  • 協調性があるチームワーク
  • コミュニケーション能力
  • 一定レベル以上の看護技術

難しく書いていますが、

仲良く協力しながら看護を提供できる人

という条件がクリアできたらOKです。

即戦力は目安である看護師経験3年以上があれば、十分に活躍できますよ。

独特な雰囲気やルールに合わせる必要がある

応援ナースは、地域の特性や独特なルールに対応する必要があります。

文化や運営方法の違いが主な理由ですね。

わかりやすい例で言うと、

  • 救命対応マニュアルが違う
  • シフトパターンや勤務時間が違う
  • 看護師の対応する業務内容が違う
しろ

働く職場が変われば雰囲気は180度変わりますよね。

積極的なコミュニケーションが必要

応援ナースにとって、積極的なコミュニケーションは必須条件の一つです。

働く職場で適応するために、必要なスキルだからですね。

積極的なコミュニケーションをするメリットは

  • 情報収集がしやすくなる
  • 同僚看護師と信頼関係を築きやすい
  • 誤解が発生しづらくなる
  • 患者との関係が良くなる
  • 求められる看護を理解しやすくなる

積極的なコミュニケーションは勇気が必要なので、しんどいと感じやすいですよね。

応援ナースがしんどくて辞めると3つのデメリットがある

看護師

応援ナースのしんどいと感じる理由はわかったけど、辞めるとデメリットはあるの?

しろ

辞める時期にもよりますが、3つのデメリットがあります。

一つずつ解説をしていきます。

経歴に傷がつく

応援ナースとして途中で辞めると、経歴に傷がつく場合があります。

応援ナースとしての信頼性が失われてしまうからですね。

ネガティブな評価として

  • 新しい環境に対するストレス耐性がない
  • 次の職場でも途中で辞めると思われる
  • 応援ナースとしての資質を問われる

途中で辞めて経歴に傷がつくと、次の環境でネガティブ評価を受けやすくなります。

応援ナースとして働きづらくなる

応援ナースを途中で辞めると、働くことが困難になります。

短期間での退職は、圧倒的に信頼性を下げてしまうからですね。

採用担当者がどう捉えるかというと、

短期間の仕事を耐えられなかった

プロとしての自覚が低いのではないか?

次の現場でも同じことを繰り返すのでは?

適応能力が低いのではないか?

チームの一員として採用するのは不安

不採用の確率が高まってしまいます。

しろ

応援ナースとして働き続けるためには、早く辞めてしまうのはリスクが高いと言えます。

赴任費用の返還を求められる

応援ナースを途中で辞めると、病院や施設などから赴任費用の返還を求められる可能性が高くなります。

応援ナースを即スタートする条件として、赴任費用を負担してくれているのが理由です。

赴任費用の返還については、

  • 病院や医療機関の規定や契約内容
  • 応援ナースとして勤務した期間
  • 発生した費用

上記3つによって、ケースバイケースになります。

新しい住居や交通費も発生するので、リスクを考えた上で行動するのが大切です。

応援ナースのしんどさを上回る7つのメリット

看護師

途中で辞めるデメリットはわかったけど、メリットはないの?

しろ

応援ナースをするメリットは7つあります。

一つずつ詳しく解説をしますね。

月収50万で給料が高い

応援ナースの大きなメリットして、月収50万以上を目指すことができます。

今すぐ看護師が必要なので、高収入で募集をしていますからね。

高収入で募集する具体的な理由は

  • 特定の医療分野で専門スキルを求められる
  • 夜勤や長時間勤務がある
  • 緊急時に迅速に対応できるスキル
  • 一時的な契約期間
  • 深刻な人手不足で需要が高い
しろ

求められる内容が多いからこそ、月収50万以上という高収入につながっているわけです。

\ 月50万以上がもらえる /

/累計15万以上の利用実績

寮や住宅が用意されている

応援ナースの大きなメリットの一つとして、寮や住宅が提供されます。

すぐに戦力として働いてほしいからですね。

具体的な寮費や水道光熱費は

  • 寮費:10000円〜30000円
  • 水道光熱費:自己負担
  • 生活家電:テレビ、冷蔵庫、洗濯機は完備

面倒な引っ越し先を探さなくて良いのは、短期間の応援ナースにとってメリットになります。

引っ越し代を用意してくれる

応援ナースとして勤務するときには、引っ越し代の支給があります。

短期間の契約で、引っ越し代が頻繁に発生するリスクをなくすためですね。

具体的には

赴任費用(赴任旅費、引っ越し代)として病院から支給されます。

引っ越し代の経済的な心配はなくなるので、新しい環境への適応に集中することができます。

人間関係の悩みが減りやすい

看護師

看護師の人間関係は大変ではないのですか?

しろ

応援ナースの場合、人間関係の悩みが減る場合があります。

短期間の契約になるので、複雑な人間関係から距離を置くことができるのが理由です。

例えば、3ヶ月間の契約だと

  • 長期的な職場関係を築く必要がない
  • 濃い人間関係を築かなくて良い
  • 一定の距離を保ちながら仕事ができる

環境に慣れないストレスより、対人関係のストレスを大幅に減らしやすい環境です

複雑な人間関係を回避できるので、看護の仕事に集中しやすいと言えます。

新しい環境で観光ができる

応援ナースの魅力は、新しい環境で観光を楽しめることです。

短期契約で仕事をするので、異なる地域や都市の移動を活発にできます。

どういうことかというと、

  • 都市圏ナースで、都市部の観光をする
  • 京都で、寺院や歴史的な場所を観光する
  • 離島ナースの沖縄で、自然に触れる
しろ

新しい環境の観光や文化に触れる機会が圧倒的に増えるのも、応援ナースの魅力です。

経験値が増える

応援ナースで働くメリットの一つとして、さまざまな環境で経験を積むことができます。

異なる医療機関、施設によって看護師の働き方は大きく変わりますからね。

もう少し詳しく伝えると、

  • 小さな地方病院と大規模な医療センターでは、治療方針、患者層がまったく違う
  • 医療機関と施設では、看護提供の方法や考え方が違う
  • 医療チームが変われば、求められるスキルも変わる

多様な環境で働ける応援ナースは、経験値を積む環境として最適と言えます。

期間限定で気持ちに余裕が出やすい

看護師

応援ナースの働き方は、精神的にどうなの?

しろ

長期的なストレスから距離を置きやすいので、気持ちに余裕が出やすいのが特徴です。

具体的には

3ヶ月〜半年後の期間が終わる

新しい環境に移る

期間限定で働く前提なので、新たな環境に慣れる必要はあります。

ただ、それ以上に長期間とどまる重圧から解放されるメリットの方が大きいです。

しろ

柔軟性の高い応援ナースの働き方は、精神的な余裕が出やすいですね。

【生の声】応援ナースはしんどいけど、メリットも多い

https://twitter.com/kanapolku/status/1589983329331613700

応援ナースのよくある質問

応援ナースは50代でも可能ですか?年齢制限はありますか?

応援ナースの仕事は、特定の年齢制限が存在しないことが多いです。

応援ナースの需要は、スキルと臨床経験がベースなので、年齢よりも実力を重視するのが理由になります。

50代看護師の特徴は、

  • 豊富な臨床経験
  • さまざまな専門知識
  • 対応能力が高い

特定の専門分野での深い知識やスキルを持っていることが多いです。

しろ

経験やスキル、職場への適応能力がベースなので、50代でも十分に活躍できます。

応援ナースは最低何ヶ月からですか?

応援ナースかの最低契約期間は、3ヶ月からとされることが多いです。

雇用側も一定の期間、人材を安定して確保したいからですね。

ナースパワーで実際に調べると、最低3ヶ月から6ヶ月を指定する医療機関もあります。

応援ナースの最低契約期間は3ヶ月の設定がありますが、よくリサーチしてみると良いですよ。

応援ナースに向いている人は?

応援ナースに向いているのは、新しい環境や文化が違う医療現場に対応できる人です。

短期間で働くため、新しいチームや関ジャニ迅速な対応が求められるからですね。

もう少し詳しく伝えると、

  • 柔軟性
  • 適応力
  • コミュニケーションスキル

上記3つのスキルをがあると、チームの一員として即座に貢献することができます。

しろ

環境によって多少の違いはありますが、新しい環境に順応できる力が必要ですね。

まとめ:応援ナースはしんどいけど、メリットもたくさんあります

今回伝えた「応援ナースがしんどい7つの理由とメリット」を読めば、応援ナースとして働く未来をイメージしやすくなります。

最後に、内容をまとめますね。

✔︎応援ナースがしんどい7つの理由
  • 看護師の圧倒的な人手不足
  • 人間関係の良くない職場が多い
  • 環境に慣れるまで時間がかかる
  • 医療の内容にギャップを感じる
  • 即戦力を求められる
  • 独特な雰囲気に合わせる必要がある
  • 積極的なコミュニケーションが必要
✔︎応援ナースのしんどさを上回る7つのメリット
  • 月収50万で給料が高い
  • 寮や住宅が用意されている
  • 引っ越し代を用意してくれる
  • 人間関係の悩みが減りやすい
  • 新しい環境で観光ができる
  • 経験値が増える
  • 期間限定で気持ちに余裕が出やすい

「応援ナース」が気になる方は、実際の求人をリサーチしてみてくださいね。

\ 月45万以上がもらえる /

/累計15万以上の利用実績\

目次