[st-kaiwa1]「毎日、課題とストレスで辛いです。辞めたいと思っていますが、どうしたら良いのだろう。」[/st-kaiwa1]
こんな新人看護師の悩みを現役看護師が解決します。
[st-mybox title=”本記事の内容” fontawesome=”fa-check-circle” color=”#FFD54F” bordercolor=”#FFD54F” bgcolor=”#FFFDE7″ borderwidth=”2″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
新人看護師の辞めたい時期は、3ヶ月後と6ヶ月後が圧倒的に多いです
時期別!新人看護師の辞めたい時期を乗り越える秘訣は〇〇です
新人看護師で辞めたい!と退職する前に、試してほしい3つのこと
[/st-mybox]
✔︎本記事の信頼性
✔︎現役14年目看護師&副業ブロガー
✔︎ブログ収益5桁(最高5万円/月)
✔︎ブログきっかけで看護の本を執筆
今回は、新人看護師が辞めたい2つの時期というテーマで伝えていきます。
新人看護師の1年間というのは、毎日辞めたいと思いながら仕事をしていますよね。
特に3ヶ月と6ヶ月という時期は、辞めたい気持ちがピークになります。
なぜなら、課題という大きな壁が目の前に現れるからですね。
私自身、3ヶ月と6ヶ月の時期に
「看護師としてやっていけるのだろうか・・・?」
こう思いながら、なんとか過ごしていたのを覚えています。
本記事では、
“新人看護師の辞めたい2つの時期を乗り越えるポイント”
上記について深掘りしていきますので、じっくりと読んでみてください。
それでは、スタートしていきましょう!
関連:看護師転職サイト比較ランキング!タイプ別に人気TOP3を解説しました
新人看護師の辞めたい時期は、3ヶ月後と6ヶ月後が圧倒的に多いです
[st-mybox title=”新人看護師が辞めたい理由” fontawesome=”fa-check-circle” color=”#03A9F4″ bordercolor=”#B3E5FC” bgcolor=”#E1F5FE” borderwidth=”2″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
・先輩看護師との人間関係
・患者さんとのコミュニケーション
・看護の知識不足
・看護技術の習得ができない
・プライベートの時間がない
[/st-mybox]
上記が主な辞めたい理由になりますね。
特に3ヶ月と6ヶ月という時期は、強く辞めたいと感じるものです。
その理由について、解説します。
入職して3ヶ月後:一人で看護をする場面が急に増えて、不安いっぱいになる
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#03A9F4″ bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
4月:病棟の雰囲気に慣れるのが精一杯
↓
5月:先輩看護師と一緒に行動しながら、少しずつ看護を学ぶ
↓
6月:急に一人で考え行動することが増えて、責任を強く感じる
[/st-mybox]
新人看護師の一般的な流れは、上記のようになります。
[st-kaiwa1]「毎月、課題とストレスばかりで、どんどん辛くなっていく。もう無理。」[/st-kaiwa1]
こう感じて、3ヶ月で辞めたい気持ちが強くなるわけですね。
入職して6ヶ月後:夜勤の不規則勤務と患者数に対応できない。
7〜9月:先輩看護師と一緒に夜勤をする機会が増える
少しずつ日勤を自立することができれば、次は夜勤を先輩看護師と一緒に行います。
毎月、課題という壁ばかりなのが新人看護師の1年間ですよね。
[st-mybox title=”入職して6ヶ月で辞めたい理由” fontawesome=”fa-check-circle” color=”#03A9F4″ bordercolor=”#B3E5FC” bgcolor=”#E1F5FE” borderwidth=”2″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
・夜勤で患者数が多くて、対応できない
・先輩看護師との人間関係に強いストレス
・自立することが多く、責任が重たい
[/st-mybox]
上記のように、夜勤をスタートしてから辛くなることも多いわけです。
結果、6ヶ月で辞めたいと思うようになります。
私の場合、先輩看護師との人間関係に強いストレスを感じていました。
誰かに見られていると、能力の4分の1も出ないタイプでした。
1年後に夜勤が自立になり、急に行動できるようになったので、珍しいタイプなのかもしれませんね。
時期別!新人看護師の辞めたい時期を乗り越える秘訣は〇〇です
[st-midasibox title=”新人看護師を乗り越える2つの秘訣” ” bordercolor=”#FFC107″ color=”” bgcolor=”#FFFDE7″ borderwidth=”” borderradius=”5″ titleweight=”bold”]
・消極的→積極的な行動をする
・自信がなくなったら、入職した4月を思い出す
[/st-midasibox]
詳しく解説しますね。
【脱】消極的をすることが、人間関係を攻略するポイントです
[st-kaiwa1]「今日も先輩看護師に怒られないように、無難に過ごそう・・・」[/st-kaiwa1]
先輩看護師に毎日指導をされると、怒られないように逃げながら仕事をしたくなるものです。
そうなると、いつの間にか受け身になっていきます。
私が新人看護師だった頃、まさにこの状態でした。
その結果、先輩看護師から
[st-kaiwa3]「何を考えているのかわからない。」
「本当にわかっているのだろうか?」
「積極的に行動しないと、いつまでも変わらない。」[/st-kaiwa3]
このように言われ続けていました。
積極的に行動するのは、勇気がいることです。
先輩看護師に前のめりに質問しても、怒られることもありますからね。
とはいえ、間違いない事実として
“積極的な行動を続けると、頑張っていると認められる”
ということです。
看護技術の未熟、知識不足があったとしても、一生懸命な姿は良い印象を与えます。
受け身になりがちではありますが、積極的な姿勢が人間関係を攻略するポイントです。
入職した4月を思い出すと、成長を感じます
[st-kaiwa1]「何も成長していないのではないか?看護師として、やっていけるのだろうか?」[/st-kaiwa1]
こう感じたときには、4月で何もわからなかった頃を思い出してください。
私は同期の看護師から、
「4月と比べたら専門的な話しができるようになっているよ。成長している!」
こう言われた時に、安心しました。
先輩看護師から指導を受ける日々ですが、その度に間違いなく成長しています。
[st-midasibox title=”4月と比較して成長しているポイント” ” bordercolor=”#FFC107″ color=”” bgcolor=”#FFFDE7″ borderwidth=”” borderradius=”5″ titleweight=”bold”]
・看護知識
・看護技術
・アセスメント
・見回りの効率化
・コミュニケーション力
[/st-midasibox]
上記一つ一つを比較すると、どれも能力が上がっているのです。
最初は入職した科の知識も少なかったでしょうし、看護技術も一人でできる技術はほとんどなかったはずです。
患者さんを1人見るだけでも大変だったのに、いつの間にか複数人を管理することもできている。
知識が増えて、アセスメント能力も向上しています。
自信がなくなってきたら、上記項目のどれでも良いので振り返ってみてください。
成長を感じて、看護師としてのモチベーションを復活させるきっかけになりますよ。
新人看護師で辞めたい!と思う時期に、試してほしい3つのこと
[st-mybox title=”試してほしい3つのこと” fontawesome=”fa-check-circle” color=”#FFD54F” bordercolor=”#FFD54F” bgcolor=”#FFFDE7″ borderwidth=”2″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
・1年間だけ耐える短期目標を立てる
・信頼獲得できる方法がないか考える
・部署異動をすぐ行い、環境を変える
[/st-mybox]
順番に解説をしていきますね。
1年間耐える短期目標を立てる【1年後、驚くほど楽になります】
新人看護師の目標として、
“1年間耐える”
という目標にするのをオススメします。
なぜなら、1年後に監視の目が緩くなるからですね。
1年後には、あなたは2年目看護師になり、新たに新人看護師の後輩が入職してきます。
すると、どうなるか?
あなたより、新人看護師の指導を手厚くする必要があります。
当然ですが、
”1年間耐える=2年目看護師の知識と技術がある”
という前提ではあります。
ただ、先輩看護師から指導をされて確実に成長しているので、そこまで心配せずに2年目を迎えればOKです。
信頼獲得できる方法がないか考える【毎日が楽になります】
“先輩看護師の信頼を得るには、どうするか”
ここを考えて行動していくと、毎日が嘘みたいに変わります。
[st-mybox title=”先輩看護師の信頼を得るメリット” fontawesome=”fa-check-circle” color=”#FFD54F” bordercolor=”#FFD54F” bgcolor=”#FFFDE7″ borderwidth=”2″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
・看護の仕事が楽しくなる
・人間関係が良好
・理不尽に怒られない
[/st-mybox]
上記のように、嬉しい内容ばかりです。
では、信頼を得る具体的な方法ですが、
・一つ一つ確実にこなしていくこと
・あなたの強みを出すこと
この2つが重要です。
先輩看護師に、
「〇〇は任せても大丈夫。」
と思えるような内容を一つ一つ増やしていく。
何事も積み重ねですね。
強みというのは、
“あなたといえば〇〇が得意だよね”
というのを持つことです。
私の場合だと、
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#ccc” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
・コミュニケーションが丁寧で、患者さんへの説得力がある
・採血や静脈注射がうまい
[/st-mybox]
この辺りが徐々に伝わりました。
ポジションを確立できれば、一人の看護師としてみてもらえるようになります。
部署異動をすぐ行い、環境を変える【悪循環から抜け出せます】
“もうダメだと思ったら、すぐ逃げてください”
新人看護師は、想像以上に辛い毎日ですよね。
頑張っても褒められることがなければ、どんな人でも精神的に辛くなっていきます。
体調を崩してまで同じ職場にいる必要はありません。
看護師が辞めずに仕事ができる条件として、
“働きやすい協力し合える環境”
これが絶対です。
新人看護師が、先輩看護師よりできないのは当たり前。
経験も浅ければ、知識も少ないのだから。
それでも、一生懸命に頑張っています。
頑張りを認めてくれながら、指導をしてくれる病院なら、きっと本気で辞めたいとは思わないはずです。
であれば、部署異動をするのが良いですね。
私自身、新人看護師ではありませんが、部署異動を出したことがありました。
部署異動を話したときには、強いストレスを感じましたが、今思えば伝えて良かったと思いますね。
本記事で伝えた方法を実践して改善がなければ、部署異動または退職をして新たにスタートするのをオススメします。
まとめ:新人看護師の辞めたい時期は必ずあります。どう行動するかが大切です
今回の記事をまとめると、
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#03A9F4″ bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
・新人看護師の辞めたい時期は、3ヶ月後と6ヶ月後が圧倒的に多い
・辞めたい理由は、人間関係と夜勤の不規則勤務、責任が増える
・辞めたい時期を乗り越えるには、積極的な姿勢と入職した4月を思い出す
・辞める前に試してほしい3つのこと
[/st-mybox]
上記になります。
新人看護師の1年間というのは、本当に大変で忙しいです。
「病院と家の往復しかしていない。」
こう表現できるぐらい、忙しいですね。
辞めたいと思う時期は必ずあります。
今回紹介した内容が、少しでも役に立てれば嬉しいです。